梅雨明けしました!!
![]() |
![]() ![]() |
本日沖縄気象台が『梅雨明け
![]() ![]() 今年の梅雨は長く、雨も多かったような気がします。 八重山の海の季節はもうとっくにやってきていますが、これからが夏本番 ![]() 先週までは台風4号&5号の接近があり、雷落ちて停電したり、豪雨で外に出るのも大変な日が続きましたが・・・ 今日は本当に梅雨明けと言える日差しの強さと暑さでした ![]() 本日は旧暦の5月4日にあたり、石垣島では『海神祭』という一大イベントが開催されました。 『ハーリー』と言われ沖縄県各地で、この時期に伝統漁船を使ったレースが行われます。 このハーリーは、爬龍船(はりゅうせん)を漕ぎ競い合うことで航海の安全や豊漁を祈願するという意味があるようです。 団体ハーリーでは、当組合加盟店の方が参加しているチームが優勝されました ![]() 応援しに行きましたが、予選も決勝レースももの凄く早かったです ![]() レースの様子を激写↓ 『おめでとうございます ![]() ![]() 優勝すると8月に名護で開催される「全島職域ハーリー大会」へ石垣島の代表として参加する資格を得ることができます。 今夜はハーリーに参加したチームの打上げで、どこの居酒屋さんも大盛況となりそうですね ![]() ![]() |
稚オニ・・・25日後
![]() |
![]() ![]() |
石垣島には、台風4号(グチョル=うこん)が近づいてきております。
今回は非常に強い台風なため、週末は台風対策必至です ![]() 去年よりも梅雨が長いせいか、この暑さのせいか・・・勇み足でセミが鳴き始めているところがあります。 来週末のハーリーが終わるといよいよ梅雨明けかなぁ? 本日は、5月21日&22日から事務所にいる『稚オニヒトデ』のその後です。 前回のブログから特に変化はありませんが、海水だけの環境で生きており、2匹とも前よりも住処に慣れたのかよく動き廻っています。 ・・・前回の写真と比較するとボロボロから復活しているような ![]() 少しばかり大き目な稚オニのほうは、腕が何本か減りました。 余分な部位は自ら切り捨てるかのごとく・・・いつのまにか腕が切断されて溶けてピンクの粒粒が水の中に散らばってました。 ボロボロになってすぐに死ぬのかなと思いましたが、移動速度もまだ早くこの状態であと1ヶ月は生きられるんじゃないかな?と思う位です。 ただ強く吸い付く吸盤の力は弱っており、水流で簡単に流されてしまいます。 ![]() もう一方の稚オニは、最初から弱っていた20%程の身体を自ら切断させた状態で生き続けています。 こちらは、吸盤の力に衰えは見られず身体の色も捕獲してから全く変化が見られない様子です。 ![]() あともう少しで死ぬかなと思っていましたが・・・水さえ綺麗なら何日でも生きられるようです ![]() 本日、この2匹の稚オニヒトデはサンゴ礁を調査している会社の方に引き取られ、那覇へと旅立って行きました。 オニヒトデ発生メカニズム解明の助力となれば良いですね ![]() 最近は10cm未満の手乗りサイズのオニヒトデがちょいちょい発見されております。 ![]() まだまだオニヒトデの勢いは止まらないのでしょうか? ![]() |
稚オニ・・・12日後
![]() |
![]() ![]() |
昨日より台風3号が発生しました。
明日からしばらく海が時化そうなので、ご注意を!! 予定していたリーフ清掃とオニヒトデ駆除はしばらく中止になりました ![]() 本日は、先月21日&22日から事務所にいる『稚オニヒトデ』のその後です。 飢餓で栄養不足のせいか?足が腐り始め、1本だけ切り離されてました。 ![]() 前回は、サンゴ藻を少しだけ入れておいたため2ヶ月以上の長生きをしましたが今回はまだ12日目でこの状態なのであと数日持つかな? 大きな稚オニのほうも、海水のみで生きているため徐々にボロンボロンになってきています。 ![]() でもまだ移動する余力はあるようで・・・しばらくすると位置が変わってました。 ・・・つづく・・・ ![]() |