ボランティア駆除 in 大崎
![]() |
![]() ![]() |
本日は、今月2回目となりましたボランティアによるオニヒトデ駆除に行って来ました
![]() 場所は3月末頃から再び異常にオニヒトデが増えてきた大崎です ![]() まもなく到着という時に ![]() ![]() そんな中ではありますが、本日も酢酸注入の注射器を片手にいざオニ退治へ出陣 ![]() ![]() 大きいオニヒトデが周りの岩の間、隙間等にぞろぞろいました ![]() 駆除棒がだいたい42cm程あるので・・・約30cmのオニヒトデかと思われます。 ![]() 白い新しい食痕の傍にはたいがいオニヒトデがいるのですが・・・ ![]() ぱっと見て目立たない食痕(右下)でも、近づいてみると・・・ ![]() はい、オニさん見っけ ![]() ![]() ・・・白い食痕がオニ探しの頼りになります。 浅いほうもサンゴが残っているエリアではオニが出てきていました。 ![]() 浅瀬では、テーブルサンゴが完全に死滅している所や藻が大量なエリアもあり、軽くショックを受けて駆除終了 ![]() ![]() 大崎では、水深13mから浅いほうに向かって満遍なくオニヒトデがいます。 今回は船を移動することなくこれだけの量を発見したので、近くのエリアもどうなっていることやら・・・。 近いうちにまた来ないと益々サンゴが減りそうです ![]() ☆大崎のデータ☆ オニヒトデ駆除数:413匹 サイズ:約12cm〜40cm スタッフ:4名 ダイブ数:2ダイブ 水深:1m〜13m付近 ☆今回ご協力頂いた組合加盟店 ・HAMAマリンサービス 3名 今回もご協力頂き、ありがとうございました ![]() ![]() |
島の自然は大切に
![]() |
![]() ![]() |
昨夜は・・・サガリバナを見に行こう
![]() ![]() 見頃は過ぎてしまったかなぁ〜と不安でしたが、とにかく行ってみようということで早速車で向かうことに。 車でも行きやすい場所で看板もきちんとあり、平久保サガリバナ保存会の方たちの努力でゴミもなくきちんと整備されておりました。 ![]() 日没後もしばらく明るかったでの遊歩道入口と書かれた看板を見て、道路から少し奥へ散策してきました。 サガリバナの木は大きく見上げてみたら木の上のほうのサガリバナも咲いてましたよ ![]() まだ暗くないせいか他に人は誰もおらず・・・後から1組来られてましたが、サガリバナの木は沢山あるのでのんびり鑑賞できます ![]() ![]() 日没前でもサガリバナが咲いていたので、恐らく昼間来ても見られるのかなと思いました。 アカショウビンがすぐ傍の木にいて鳴いていました〜自然を満喫 ![]() 懐中電灯持参だったので、暗くなるまで少しだけ待ってみました ![]() ![]() 日が落ちてしまったら、ずばり真っ暗 ![]() 月明かりがあったらより神秘的だろうな〜と思いました ![]() この場所は島の人々によって大切に守られていると思いました。 本日18時より石垣市商工会館大ホールにて、生物多様性に関する説明会が石垣島で開催されます。 我々人間と自然との関係をどう考えていくか地球規模の大きなテーマですが、この機会に皆さんが取り組めることを考えてみたらどうでしょうか・・・ ![]() ![]() |
久々にオニヒトデ駆除
![]() |
![]() ![]() |
本日は、米原Wリーフにてボランティア駆除を実施しました
![]() シーズンに入り、中々日程調整が上手くいかず2回程計画を断念しましたが、今日は駆除強行です ![]() 総勢4名で約300匹のオニヒトデと格闘してきました ![]() 今回で5回目となりました・・・刺される危険性の少ない酢酸注入によるオニヒトデ駆除です。 購入した注射器の出番がやっと、やっときましたぁ〜 ![]() 初めて注射器を使う人もいたので注射の仕方を説明後、酢酸もスタンバイし、いざ海へ ![]() ![]() 1本目は樹下美人というポイントへ・・・ 先月末に潜ったときに生きている個体から潰された個体と様々な沢山のオニヒトデを目撃しました。 恐らくどなたか駆除された跡もあり大量にはおりませんでしたが・・・リーフ上のテーブルサンゴの下や斜面の穴に隠れている個体が多かったです。 ![]() 見つけたらプシュッ、プシュッ、プシュッ、プシュッと4箇所注射しながら、ひたすらオニ探しに60分間。 それぞれ範囲を決めて、広範囲に見て廻ったのとリーフ上では流れも多少あったので、少し疲れました。 ![]() 新しい食痕もちょこちょこありましたが、サンゴが綺麗なところにはお魚も沢山いて癒されました ![]() ![]() 2本目〜米原Wリーフ東の浅瀬です。 リーフの溝の側面上部に沢山の食痕があり、オニも沢山いました。 こっちのポイントのほうが全体的にサイズ大きめ ![]() ![]() 食痕を頼りにひたすら探しているとウミヘビが寝てたり、気が付くと注射しているすぐ傍でゴマモンガラやサザナミフグがオニヒトデを狙っていたりと・・・タコも見かけましたが、遊んでいる時間はなかったので1枚だけ写真撮ってみました ![]() ![]() 今日はレイシガイダマシも17個程獲り・・・ ![]() そして・・・今日は生きているオニヒトデも3匹捕獲。 来る15日、16日の『石垣港みなとまつり』にて環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターのブースで展示される予定です ![]() ぐるくんやもずくのつかみ取りもあるようなので、連休は石垣離島ターミナルへ行ってみましょ〜 ![]() ![]() ☆米原のデータ☆ オニヒトデ駆除数:304匹 サイズ:約8cm〜35cm スタッフ:4名 ダイブ数:2ダイブ 水深:1m〜9m付近 ☆今回ご協力頂いた組合加盟店 ・さうすぽいんと 1名 ・カマンタダイビングクラブ 1名 ・HAMAマリンサービス 1名 今回もご協力頂き、ありがとうございました ![]() ![]() |