3月5日はサンゴの日♪ 3935プロジェクト♪
![]() |
![]() ![]() |
3月5日はサンゴの日
![]() ということで、3935プロジェクトに組合からも何名か参加してきました ![]() サンゴを守る事も大切ですが、増やす事も大切! 今回はサンゴの植え付けを体験してきましたよ ![]() 初の取り組みだったので、どんなことをやるのかワクワクドキドキ ![]() 植え付けの方法も2種類あり・・・ まず一つは、沖縄本島の恩納村で用いられている、ひび建て方式! もう一つは方式名は忘れてしまいましたが ![]() どんなものか簡単にご紹介 ![]() まずはひび建て方式から ![]() ![]() この土台の上部ににステンレスの針金がついていて、 ペンチを用いながら水中でサンゴを留めていきます。 ![]() 留め終わったサンゴがこんな感じ ![]() ![]() 留め終わったサンゴを、水中に打ってあるコップ状の杭に 設置して終了 ![]() 次に北谷方式??? ![]() ![]() ひび建て方式より細い筒にサンゴを入れて、粘土で固定します ![]() ![]() こんな感じで沢山設置してあります ![]() これがどんどん成長していくと・・・ ![]() こんな感じでサンゴがモリモリに育っていました ![]() もう少し成長したら更にどこかに植えつけられていくのでしょうね ![]() 今回携わったサンゴちゃん達が自然の力に負けずに、 モリモリ元気に育ってくれるといいですね
![]() ![]() |