![]() |
![]() ![]() |
26日の夕方に船が止まって 今朝8時に船が動き出しました^^ 画像は出勤時のものですが まだ海はうねりがあり波もソコソコあります 2日間は完全に船は止まっていたので久々の竹富島上陸です 台風は接近しましたが八重山は直撃はなく雨の量も思ったより少なく 大きな被害は出ませんでした 島の人も朝早くから集落内の掃除をしていたようで かなり綺麗な状態になっていました まずは職場の前の掃除・・ 道は綺麗に見えますが 折れた枝や葉っぱが風で飛んでいって端っこに溜まっています それを 手作業で集めて重機で運びます 島の人やドライバーもなれているのであっという間に 職場前は綺麗になりました 次は車の洗車です 現在、会社にはハイエース6台、マイクロバス13台(と思いました)があって 台風が来ると島なので塩水を含んだ風や雨にさらされることになります そのため台風後は必ず洗車をしないとあっという間に錆びてしまいます 全ての車を洗車する結構な時間がかかります・・ その間にコンドイビーチの掃除に行っていたグループが帰ってきました こんな感じで海草が上がってきています それを熊手を使い重機に載せて・・ 相当量の海草を掃除したようです・・ 手にマメが沢山出来ていました ま、そのお陰でコンドイビーチは綺麗になっているそうです^^ ただ心配なのはまだ波も風もあるのに海に入ろうとしてる人が居ること・・ 一応注意はしているみたいですが 本当に危ないので穏やかになるまでは海に入らないようにしてくださいね ちなみに本日は殆どの社員が出勤し島の掃除、洗車をメインに働いています 天気もよくなってきましたし・・ 午後も頑張りましょう! で、台風ですが・・ 30日のお昼頃にやっと本州に近づいてきている状態ですね 今後、進路に当たっている地域の皆さん 大きな台風のときは絶対に外に出ないようにしてください また台風対策は早め早めに行ってください 八重山の人たちは最大週間風速65m位になると・・ 外においてある洗濯機には水を張り飛ばないようにします 車は風向きを考え駐車し、横転しないように鎖で固定できる場所では固定します 窓の隙間に新聞紙を詰めて雨が入ってこないようにします 窓に針金が入っていないタイプの窓ガラスの場合、養生テープを張ってカーテンを閉めておきます 雨戸のないお家は暴風ネット等を家の外に張ります 等・・ 上げればキリがありませんが・・ 皆さんの地域では大きな台風が接近することは少ないと思います そのため対策が遅れたりするので早めに動くようにしてくださいね^^; で、24号が去って行ったかと思ったら・・ 25号がやってきています 予想では10月の4〜5日辺りに接近しそうです 画像は5日の予報図・・ 今度は八重山の南を通過予定ですね 24号も同じような予報でしたので変わる可能性はありますが 週末辺りに近づいてきそうですね^^; この辺りに遊びに来る方は台風にも気をつけてくださいね・・ ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
旧暦の8月15日、新暦8月24日に竹富島では「十五夜祭」が 行われる予定でした^^; 画像は去年の様子です 午後4時頃から開始予定でしたが お昼頃に豪雨となり中止を決定・・ 各集落の会館にて行うこととなりました 昼間の様子は撮影できませんでしたが 夜行われたお疲れさん会(?)の様子です 写真は東集落のものですが 西の集落、仲筋集落でも同じようなことをやっていたと思います 今回はピカリャーカードのポイント交換の品物を 各離島の公民館に届けに竹富町観光協会から スタッフが公民館長に手渡ししていました このピカリャーカードというもの こちらに遊びに来る方は作っておいてもいいかもですよ♪ 船であちこち行くと思うので結構ポイント溜まると思いますよ 色んなところでポイントつけて・・ 帰りの石垣島空港でポイントでお買い物ができたりします^^ 興味ある方は「竹富町観光協会」まで〜 っと 脱線してしまいましたが・・ 今年の十五夜は学校のグラウンドでできなかったのが残念でした^^; 来年はスカッと晴れてほしいですね^^ で・・ 台風24号情報です ふらふらして進路が定まっていませんでしたが この数日、八重山の東側を通る進路になる可能性が高くなりました その後、本州のほうに向かうとの予報もあるので 皆様台風対策をしっかりしてくださいね^^; 竹富島もやや風が強くなってきて波も高くなってきています 港はこんな感じです カイジ浜に行くと・・ 朝8:30頃に満潮を迎えたので砂浜がほとんどありません この後、昼過ぎにかけて潮は引いていきますが 風が強いので気をつけてください コンドイビーチも 台風の影響で波が立っています 海草も沢山上がってきて あまり綺麗じゃないですね^^; さすがに朝イチは泳いでる人はいなかったですけど こんな波ですので海に入らないようにしてくださいね 海岸沿いは歩けなかったのでぐるっと廻ってニーランへ お得意の「ニーラン神石」も波に洗われていました そのまま西桟橋まで行ってみると 沈みかけのうえ・・ 波が高いので歩いてみたらびしょぬれになりました 左側が北、右側が南方面です 西桟橋が防波堤の役目を果たしてるのがよくわかりますね ここも風が強くなっていたので この後は様子を見ながら先まで行くようにしてください 飛ばされると海に落ちますよ^^; 集落内も台風対策をしているお家が増えてきました このように雨戸を閉めてお家を守ります 今回の台風は予報では最大瞬間風速60m位とのことなので 雨戸を閉めて外にあるものを片付けるだけで大丈夫そうですが 更に強いときは雨戸を釘で打ちつける等の対策が必要となります 進路が沖縄よりになるとの予報ですので 八重山への影響は思ったより少ないと思いますが 進路にあたる地域の方・・ しっかり台風対策して自分の身をしっかり守ってくださいね^^ ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
竹富島は小さな島ですが・・ 普段は車やバイクで移動してます^^ が、たまには歩いてみようと港までお散歩♪ なかなか帰らせてくれなさそうな 社長のマヤの制止を振り切り歩き出します^^; 笑 学校の横を抜け 西塘御嶽を過ぎ 世持御嶽へ 少し休憩し歩き出します 小城盛を過ぎて あ・・ 写真は以前のものです^^; 現在、ここの石垣が崩れかけていて写真側にはロープとかが張ってあります 外周道路に出ました 外周道路は牧場に面していて 牛さんが沢山居ます たまに 馬さんも居ます 牧場の横をひたすら歩いて 港に降りていく桟橋どおりに到着 更に歩いていくと わき道が・・ 猫が待ち構えていました^^ この子は ゆがふ 港横のゆがふ館によくいる猫です 猫の脇を通り過ぎ更に進むと・・ ・・・ ヘリポートが!! でも、ここは立ち入り禁止です^^; (許可をもらって入ってます) こんなところにヘリポートがあるんですね とっとと戻って港を目指します ここまできたら港まであと一歩♪ 約30分ほどで到着しました まっすぐ歩けば20分くらいでしょうか 暑い中歩くのは辛いですが、たまには歩くのもいいもんですね^^ でも次に歩くのは・・ いつだろう(笑) ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
毎年この次期の行われる結願祭 今年は9/17〜18にかけて行われました 内容はWebでチェックすれば出てくるので、 ここではいつもの流れで軽くご紹介です^^; メインは奉納芸能 このような感じで 芸能を奉納します 14時から始まり16時時頃までの2時間ほど・・ 今年も暑い中で行われました 竹富島の祭といえば 「種子取祭」 が有名ですね♪ 結願祭は観光客の方が見に来ることは少ないのですが 内容に笑いもある砕けた感じの芸能もあるので 一度見にきてくださいね^^ 結願祭が終わると直ぐに 十五夜祭が24日にあります・・ こんな祭です 十五夜終われば「種子取祭」・・ ホントこの時期の竹富島って忙しいです・・ 写真は結願祭が終わった次の朝の神様の通り道(ナビンドー) AM5時過ぎの画像ですが 心なしか新鮮な空気が流れている感じがありました やっぱり祭が終わった日の夜とか次の日の朝は雰囲気が変わると思います 8時くらいの様子ですが まだ観光客の方は殆ど歩いていません・・ 人が居ないってのも神聖さを感じるひとつの理由なのかもしれませんね^^ でも、祭当日の夜は なごみの塔を見ながらオリオン飲んでました^^; しかし朝晩は涼しくなりましたねぇ 結願祭当日は竹富島の古民家で一泊させていただいたのですが 寝るときクーラーかけてたら寒くなって夜中に止めました 築100年くらい経ってるそうです^^; 気温以外(霊とか)で寒かったのかな・・ 古くても新しくてもこんな形をしてるのが竹富島の集落です 是非、この雰囲気を味わいに遊びに来てください♪ ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
本日は旧暦の8月8日 ユンカイが行われました 参加するのは 公民館執行部、神司・・ 朝早く、まちなみ館を出発し ニーラン石へ(写真は本日のではありません) ここです ニーラン石の前で新たな世を迎える準備をします 写真が無いのが残念ですが 神司は黄金色の装束を身にまといます ニーラン石での参拝が終え 一向は 幸本御嶽を訪れ、竹富島でも一部の人しか入ることが出来ない聖地 クックバーへ登ります クックバーは島の人でも一部の人しか見たことがない場所・・ グーグルさんで見ても何故か見えませんでした(そんなことしてすいません・・) その後、仲筋井戸前でガーリーでお出迎えです ここは会社の目の前なので写真撮影できました ガーリーを終えると西塘御嶽へと向かい ユンカイの儀式は終了するのでした^^ だいたい10時くらいには終わるそうです その後、気がつくと仲筋井戸でニンガイする姿が・・ 参加させてもらいました^^; ここナージカー(仲筋井戸)は、その昔、竹富島の水源として活躍していた場所・・ 五穀豊穣を願ったりするために 旧暦の1月8日と8月8日にニンガイを行います 今は石垣島から水が来ていますが ナージカーも神聖な場所として残っている場所です そのため定期的にニンガイに来る人が居ます 神司の島仲さんが居るという かなり緊張したニンガイ・・ の場所に居るサングラスの変なおっさん^^; 完全に場違いでは・・ でも、願う気持ちは同じです 島・・ 島民・・ 会社・・ 全てに対しての願いです^人^ 久々に神聖な気持ちになりました ナージカー 竹交の直ぐ前にあります^^ 遊びに来てくださいね♪ ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]